2015年07月04日
じっとしていられない
4日はキャスト会議
セミナー講師が集まって8月のカレンダーの席取り
写真は、会議後の雑談
先日の誕生パーティの録画を見ながら、新企画のアイデアが次々と出る
お開き後行ったのがAOI
古賀茂明さん講演会ー報道ステーション降板の真相ー
300名の席が満員御礼
行動を起こさずにはいられない
AOIの斜め前
美術館の入ったビルの1階と2階が空いている
この景色は街の賑わいを一挙に消してしまう
家賃が高いのかな~
2015年06月19日
楽しい依頼
日本生活協同組合連合会(日生協)から3人の若者が来宅
「くらしと生協」のカタログについてインタビューです
取材が終わって記念撮影、ボケてるじゃないですか~

気合いを入れて、カタログの商品を着てるのに

3時間余り若者たちとのおしゃべり、楽しかった~
これから日本全国あちこち訪問されるそうですが、静岡が一番乗りだったのですね
さ~て、お役に立てたら良いのですが
Yさん、Hさん、Iさんお疲れ様でした、若い皆さんにおばあは期待してますよ♪
2014年10月19日
色々な事がありました
毎年南沼上で開催される「ゴミゼロフェスタ」に行って来ました
いつもより相当混んでいます
景気・不景気が影響しているのでしょうか?
ボランティアスタッフでしょうか、若い方が大勢います前途洋々ですね
我が家のぬいぐるみ君達も卒業して第二の人生、何処かの誰かに可愛がってもらえる事を願って
長い間癒してくれて有難う
夕方遅くCOOPのお店Y店に行き、職員さんから「Nさんが亡くなったの知ってる?」って
突然の訃報に信じられません、6月の総代会で笑顔で声を交わしたのに・・・
へこたれませんよ私、今全ての事を前向きに考えられるので
2014年07月12日
消費者問題シンポ
どうしても行きたくて
ALWFロッキーセンターの会場に120名が入りました
基調講演は「消費者委員会の活動と消費者教育」
講師は内閣府消費者委員会委員長・東京大学大学院教授 河上正二さん
印象的な言葉は、「消費者教育は子供の時から必要」
新しい学習指導要領によれば、小学校でルールや決まりを守る事の意義が教えられ
中学校あたりから、「じぶんの生活が環境に与える影響について考え、環境に配慮した生活を工夫すること」が求められ
家庭科では、「販売方法の特徴や消費者保護について知り、生活費必要な物資・サービスの適切な選択、購入及び活用ができる」ことを課題に挙げている
パネラーのお一人M氏(司法書士会副会長)は「出前講座」で高校生に「法律講座」を教えているとか
「団創」も「出前講座」で活躍できるといいな~
ロッキーへ行く前に食べた今日のランチ
後ろの席には、常連のお婆ちゃまがデザートまでしっかりお召し上がりになりました