2011年05月28日
認定講座
昨日に引き続き、高齢者の「運動機能向上」のために指導者を育成する講座に参加しました
こちらの講座は、講義と実技を通して必要な筋力を付けるための自立体力向上トレーニングです
人それぞれ使える機能も違い、衰え度合いも違います
そこで、その人に合った無理のないプログラムでトレーニングをします

本日の講師、左から中野美恵子教授右端は横山義昭教授、中の二人は羽立工業の方です
トレーナビリティ【trainability】トレーニングして上がる可能性
幾つになっても可能性はある、若いときの方が可能性は大きい
老化防止に必要なもの⇒運動・栄養・社会活動(社会との関わりコミュニケーション)
健康の三要素⇒栄養・運動・休養
ADL【Activities of Daily Living】日常生活活動
食事・更衣・移動・排泄・整容・入浴など生活を営む上で不可欠な基本的行動
安静の害【Bed-Rest】廃用性
寝たきりになると、体力が落ちるってよく聞きますよね
①活動性肥大・・・適度に使えば太くなる
②過活動性萎縮・・・使いすぎると細くなる
③廃用性萎縮・・・使わなければ細くなる(ギブスの中)
Bed-Rest状態で3週間後、尿の中に筋肉成分(N、K、硫黄)の排出増加がみられた
骨の成分(Ca、P)も排出増加、下肢・上肢共に筋肉は落ちた

腹筋リング:腹筋リング使用、起上がりをスムーズにし、日常生活動作全般を改善

腕立て伏せ:立ち上りや起上がる時の体を支える力を強化
物を持ち上げる移動させる力を強化

一番遠くからの参加者、何と大分からだそうですが認定証の授与を最初に受けました
Posted by 山ちゃん at 22:01│Comments(2)
│活動
この記事へのコメント
何か専門的で難しそう。
「手取り足取り」でお教えいただきたく。
甘いかな?
「手取り足取り」でお教えいただきたく。
甘いかな?
Posted by ドキターKAZ at 2011年05月29日 00:25
やる気になる事が一番大切!
その点は既にクリアされているので、教え甲斐があると言うもの♪
問題は付いてこれるか・・・(ナンチャッテ)
その点は既にクリアされているので、教え甲斐があると言うもの♪
問題は付いてこれるか・・・(ナンチャッテ)
Posted by 山ちゃん at 2011年05月29日 06:53