2009年07月27日
2年と181日目・雨でも良かった!
中小企業のための「マーケティング論」
~小規模を強みに変えるために~
県立大の岩崎邦彦先生によるセミナーがありました

岩崎先生、チョット早口ですがと~っても分りやすく面白かったです
Small is Better
メリット1:需要の多様化 500人乗りジェットと20人乗りプロペラ機を例えに出し説明
メリット2:消費の個性化 長崎(中島川)に掛かるメガネ橋を例えに出し説明

<左が岩崎先生・右は事務局の永津さん>
マーケティングとは、Market +ing
顧客を創造するための活動
顧客を維持するための活動
例: 茶葉が売れていない→「緑茶」と聞いて浮かべる語句(価値)は?
多くの声が「一息」・「やすらぎ」・「ゆとり」→今「やすらぎ」を提供するビジネスになっているか?
事業の再定義が必要
顧客起点の品揃え ①ワイン(核になる商品)+チーズ、オリーブオイル、パスタソース〇・・・行きたい
②ワイン+ウイスキー、日本酒、ビール △・・・酒屋
③ワイン+清涼飲料水、菓子、食料品 × ・・・大型スーパー
100人に聞き、ワインを買いに行くなら①に行きたい人が大半を示す
他にも、多くのPPを使いお話は続きました
