2011年05月26日
骨董品
何年振りでしょう、仕舞い込んでいたこちらを出しました

案の定、ビクともしません

油を点す場所へ全て点し、あちこちチェック
ベルトが劣化し、空回り状態です

てんびんが下がりません

悪戦苦闘の末、おもちゃのミシンのように一針一針なら縫えるようになりました

これで、何をしようと言うのでしょうか?それは又のお楽しみと言う事で
そして、午前中はFP3級基礎講座2日目
今日は税金と保険

休憩時間も質問攻めの熱心な生徒さんがいます

この講座、今回で3回目だそうですが毎回人気で次回は浜松で開催予定だそうです
今日も、焼津から参加の方がみえました
それにしても、石田街道が工事中で時間の掛かる事

2011年05月25日
春野菜
今夜のメニューは

手前は牛肉と玉ねぎ&空豆
奥はジャガイモ玉ねぎ&えんどう豆のスープ
それに玄米ご飯
空豆もえんどう豆も、本当にグリーンが綺麗です
見えないところに、島らっきょの天ぷらがあったのですが・・・
久し振りに加藤哲夫さんのブログをご覧ください
2011年05月24日
317号
大在家だより317号を仕上げなければ(と言っても、印刷屋さんへ出す手前の作業です)
今月は、資料の集まりが間際だったため一苦労でした


桐の花を一面に載せました


こんなイラストも今回は必要でした
そして、22:00から団塊のスカイプ会議
着々と進んでいます

2011年05月23日
5日目
今日の富士は曇りのち雨
スーパーマンデーの月曜日


この活気が毎日と言わないまでも、週5日あれば・・・
てっと君のような男の子がカートを押してます

17:00に終わり、店内をぐるりと回り駅に向かいます
いつものJRが、今日は混んでいます(雨のせい?)
静岡着18:15、toicaにチャージしてアッシー君のもとへ
道路も混んでます
19:00からの編集委員会に間に合うでしょうか?!

ギリギリセーフ!
20:00終了、会長と立ち話10分→帰宅後夕食の準備
あ~、お腹が空いた~

2011年05月22日
試写会
家族でちょいと市内をドライブの後、こちらで降ろしてもらいました

80代半ばのお年寄りがゴルフに興ずるところから映画は始まります
豊かな老後・・・その裏側には壮絶な人生が
日系2世と生まれたがゆえに、人種差別とも戦いながら祖国のためにアメリカ人として戦った442部隊の人々
計り知れないPTSDに悩まされながらも、家族に支えられ幸せに過ごす人々
アメリカ軍史上最も多くの勲章をもらい、「若くして逝った戦友の証です」と話すお年寄り
何よりの救いは、過去の痛ましい事実の中からも良かった事を糧として、交流を持っている事
そして、監督の言葉「夫婦・家族が仲良く過ごす事、これが一番の元気で長生きできる秘訣です」に納得
今朝の食卓

①黒はんぺん
②しらす&大根おろし
③切干大根
④生もずく&青さのお味噌汁
静岡と宮古島の香りが・・・

Posted by 山ちゃん at
23:25
│Comments(0)