2011年05月31日

8日目

今日の富士は晴天





熱海行きは満員御礼、座れないのは初めてface16

汗ばむほどの陽気に商店街の軒に巣を作ったつばめが急がしそうにしていました

写真は、小さな雛が4羽揃っているのですが・・・見えないかな~icon64







先日古いミシンを出して、直したのがこれ


ウォームビズを先取りして、半袖に改良(実は腕時計をする方の袖口だけ痛んだので苦肉の策)




何だか久~し振りに、良妻が洋裁をした気分を味わいましたface23
  


Posted by 山ちゃん at 23:24Comments(0)仕事

2011年05月30日

7日目

昨日の雨が嘘のように晴れ渡り






白い雲がもくモクモクと初夏を思わせるような姿の富士山


月末のスーパーマンデーだったので、ポイント2倍デーも重なって出足は好調


お持ち帰り自由のドライアイスや氷が足りなくなって、急遽自主的にお手伝い

気が重い脱退の手続きよりもいいですね~face17




お昼は、惣菜売り場でお勧めの1品「ほたてめし」まいう~でしたemoji28





17:40発島田行きが来る前に撮った1枚、東からの風が結構強いですemoji16
  


Posted by 山ちゃん at 23:25Comments(0)

2011年05月29日

6日目

今日の富士はどしゃぶりemoji19


それとは打って変わってこちらは晴天





宮古島は最高気温26℃最低気温24℃泳ぎたくなるはずですemoji15emoji33emoji34





海から出たら、糠漬けきゅうりを食べて・・・emoji28





仲良く遊びますicon67


さぁ、朝が早いのでおばあは眠たくなったさ~face17
  


Posted by 山ちゃん at 22:23Comments(4)仕事

2011年05月28日

認定講座

昨日に引き続き、高齢者の「運動機能向上」のために指導者を育成する講座に参加しました


こちらの講座は、講義と実技を通して必要な筋力を付けるための自立体力向上トレーニングです


人それぞれ使える機能も違い、衰え度合いも違います

そこで、その人に合った無理のないプログラムでトレーニングをします





本日の講師、左から中野美恵子教授右端は横山義昭教授、中の二人は羽立工業の方です

トレーナビリティ【trainability】トレーニングして上がる可能性
幾つになっても可能性はある、若いときの方が可能性は大きい

老化防止に必要なもの⇒運動・栄養・社会活動(社会との関わりコミュニケーション)
健康の三要素⇒栄養・運動・休養

ADL【Activities of Daily Living】日常生活活動
食事・更衣・移動・排泄・整容・入浴など生活を営む上で不可欠な基本的行動

安静の害【Bed-Rest】廃用性
寝たきりになると、体力が落ちるってよく聞きますよね
①活動性肥大・・・適度に使えば太くなる
②過活動性萎縮・・・使いすぎると細くなる
③廃用性萎縮・・・使わなければ細くなる(ギブスの中)

Bed-Rest状態で3週間後、尿の中に筋肉成分(N、K、硫黄)の排出増加がみられた
骨の成分(Ca、P)も排出増加、下肢・上肢共に筋肉は落ちた




腹筋リング:腹筋リング使用、起上がりをスムーズにし、日常生活動作全般を改善



腕立て伏せ:立ち上りや起上がる時の体を支える力を強化
      物を持ち上げる移動させる力を強化




一番遠くからの参加者、何と大分からだそうですが認定証の授与を最初に受けました
  


Posted by 山ちゃん at 22:01Comments(2)活動

2011年05月27日

養成講座

平成23年度 高齢者の集い担い手養成講座


1:30~16:00まで、城東保険福祉エリアで開かれました


<対象者>
     ○高齢者の集い(S型デイサービス)に興味のある方
     ○S型デイサービスを今後立ち上げる予定の地区社協のボランティア
     ○新たにS型デイサービスのボランティアとなった方


<S型デイサービスの目的>
     ○身体を動かしたり、しゃべったりで身体を健康に⇒心身機能の維持向上
     ○人と会って楽しい時間を過ごす事で、心も健康に⇒社会参加、仲間づくり、孤立感の解消
     ○地域の支え合い活動で、地域が元気に⇒地域の福祉力向上

島田のさっちゃん事小池幸子さんの指導の下、先ず手をつなぎ振りをつけながら「夏は来ぬ」を合唱

















写真は「ラーメン体操」の中、ツルツルツルとラーメンを食べた気分















150人位並んだでしょうか


<ボランティアの留意点>
     一人で何役も兼ねるなど無理をしない⇒会場のボランティア全員で役割分担しよう!
     何よりも自分が楽しめるように参加する⇒ボランティアが楽しくなければ、参加者も楽しくない
     知り得た個人情報は口外しない⇒お互いの信頼関係づくりの基本です


折り紙で作った「口」
     




リアルでしょう♪ 誰ですか爪楊枝を入れたのは!



追伸:講座に参加して、知ってる人に全く会いませんでしたface17



  


Posted by 山ちゃん at 23:09Comments(2)活動