2015年09月06日
晴信1番!写楽2番
中々行けないので
雨の日曜日行って来ました
美術館の広く明るいエントランスホールに広がったマゼンタ色のボール
1940年生まれ福島敬恭氏の作品
そしてお目当てのこちら
「錦絵誕生250年フィラデルフィア美術館浮世絵名品展 晴信一番!写楽二番!」
4000点に上る浮世絵コレクションから厳選された150点を展示
何故そんなに多くの浮世絵がアメリカに渡ってしまったのか
見ている間ず~っと疑問になって
明治の日本は西洋文化に憧れ、日本の文化は低いと思っていたのか?
財産税法の成立で、物納する人が多く骨董品などは海外の人が買ったとか
見応えあります
2015年09月04日
ハッピーバースディ
今夜のくれBARは8月・9月の誕生月の皆さんのお祝いも兼ねて♪
なっちゃんパパお手製のバースディケーキ
KAZさんの陣頭指揮の元飾りつけが着々と進みます
盛り上がった店内、私がチョイスした肴は・・・
お酒は、志田泉&磯自慢だったかな~

入口側から映すと、こんな感じ
お祝いの歌の後、ケーキカットして頂きました(まいう~)
次回は何方のお祝いかな?
お祝いされた方々は、〇順に山ちゃん・つーさん・KAZさん・すみちゃん・梅さんの5名でした
2015年09月01日
プリザーブド
9月初日はスタッフの火曜日
いつものスタッフ気分とは緊張が違う
何故なら、シェフがいないから
1時オープンすると、会員K氏がご来店
「ランチなくなったんだよね~、コーヒー出来る?」
勿論ですとも!
そうこうしていると本日のセミナー講師Aさんがご来店
「私も一杯頂くわ」
喜んで!
そう言ったものの、先日特訓を受け自宅での自主勉は3回
お湯を沸かしながら・・・
フィルターがない!豆がない!タイマーがない!
すぐに見つかると思っていたのが甘かった
FPままさんに連絡、事なきを得奮闘開始
40ccお湯を注いで30秒蒸らし(ハンバーグになったら)
290~300ccお湯を注ぎ、2杯分の線までコーヒーが落ちたらドリッパーを外す
特訓時と同じ心地よい汗
「何杯でも飲めるよ♪」とお褒めの言葉、でも写真のアップはお断り
その後のセミナーで完成した作品がこちら
皆さん器用ですね~(講師の細やかな指導があればこそ?)
お疲れ様でした
2015年08月28日
シェフ研修
くればにて美味しいコーヒー淹れ方研修
平らに入れた粉に40ccのお湯を注ぎ、30秒蒸らします
(キャー!既に目盛が59に)
自己流の淹れ方が如何にいい加減だったか・・・
豆は炒りたて、粉は挽きたて(粉にすると劣化は50~100倍速くなる)
淹れたて(30分もすると香りはなくなり酸味が出てくる)
1、新鮮な挽きたて豆を使う
2、器具にあった挽き方をする
3、粉は適量を計る
4、新鮮な水を使う
5、清潔な器具を使う
6、抽出温度と抽出時間を守る
粉はその都度引くのが理想
豆・粉の保存は冷蔵庫、豆で1ヶ月粉で1週間冷凍保存でも3ヶ月
反省1:賞味期限であっても何時挽いたか不明の粉使用
反省2:密閉容器に入れてはいたが、常温で保存
反省3:抽出温度と抽出時間は無視していた
こんな淹れ方をしていながら「やっぱり淹れたては違うね♪」なんて・・・厚かましく言っていました
相棒さん、これからを期待して下さいませ
参加者の練習成果と先生の見本を試飲(コーヒーをこんなに飲むのは初めて!)
すみちゃんのチーズケーキでホッと一息
勉強になり、大いに自信が付きました

2015年08月25日
自宅看取り
20日に病院から自宅に帰った義理の父
数えて5日目に天に召されました
25日お通夜、26日告別式
山口から娘ちゃんがあらた君を連れて参列
最後には私の事を「わ〇なやろ?」って言っていたお祖父ちゃん
「わ〇なは良い娘や♪」ってよく言ってたね
ひと月前は笑顔が見られたのに・・・

合掌